ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる、中々シンプルなフォームです。右腕の使い方も悪くは無いものの、引き込みはやや早い。捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、やや肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
セットの時間を長くするも、クイックはイマイチだったのですが、盗塁されてからは、牽制を入れてクイックもするようになりましたが、最初からちゃんとやりたいものです。
球種的には、MAX133㌔(殆ど120㌔台)を計測したストレートと、90~100㌔台の落差のあるカーブと、100~110㌔台のスライダーと、110㌔台のスクリューは確認。ストレートはノビがありますし、球速表示以上に見えますし、変化球も中々良かったです。コントロールは纏めて来ますが、勝負どころで甘くなったりも見られました。
北照の強打者の又野に外の甘いストレートをレフトスタンドに叩き込まれた後の打席では、果敢にインサイドのクロスファイヤーでねじ伏せにかかって来ましたが、中々の気の強さだと思います^^
と言う事で、着地を遅らせると、膝が割れたりも少なくなりますので、この部分さえ解消できれば楽勝で140㌔台は計測されるようになるでしょうから、夏までに解消できれば真のドラフト候補となるのではないでしょうか?有斗の左腕は歴代肘をきちんと使えないのばかりでしたが、この投手は肘もきちんと使えますし、資質的にはかなりのものを持っていると思います。 |