下級生時代も高評価しましたが、昨夏も見れましたので感想を。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き、大きくゆったり回し込んで踏み込むスタイル。
グリップを顎よりも少し上の高さまで上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
高めのストレートは被せて叩けますし、低めのストレートはライトスタンドへのHRを叩きこんできます^^苦手だった落ちる系統のサンプルが無く、どのくらいこなせるようになったのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
フォロースルーは大きくないのですが、振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は分からなかったですが、肩はかなり良い(他チームは分かっているので、ランナー2塁でライト前ヒットが出ても3塁で止まってしまいます)のですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。
で、非常に面白かったのが、ピンチの場面でライトからマウンドまで来て投手にアドバイスしたのですが、ベンチから伝令が出て内野手が集まっている際では無く、自分一人で外野から駆け寄ったのは初めて見ましたが、この積極性は買いです^^
と言う事で、詳細に分からない部分もありましたけど、強打の鹿児島実打線の中でもやはりこの選手がNO1と言うのは再確認できましたので、社会人で欠点を矯正して行ければ、プロの扉も開くのではないでしょうか?
3年後に期待したいものです^^ |