事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。体がかなり柔らかそうですね。
右腕の使い方は悪くなく、右肩にも意識はあるようですが、引き込みは早い。捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。テイクバック大きい訳では無いものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。牽制を入れて、首の動きでも牽制し、クイックもしてきます。球種的には、MAX129㌔を計測したストレートと、110㌔台のスライダーと、100㌔台のチェンジアップは確認。
ストレートは本来もっと出るようですが、味方にミスも多く調子が出る前に降板になってしまったのは残念ですね。コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。と言う事で、小柄ではありますが左腕ですので、大学などで欠点を矯正していければ将来的に化けれるかもしれませんね。今後の進化に期待したいものです。 |