開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向にトンと爪先を付いてから軽く浮かせて大きく回し込んで踏み込むスタイル。グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。ただ、インサイドには詰まってしまいます(肘は畳んでくるのですが、以下に記載した背中を丸めている部分が悪影響を及ぼしているのでは?)。打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の落ちるボールに対しては、膝と股関節を上手に使って、リストワーク良く計ったように三遊間を破ってきます^^頭の高さは変わらないのですが、当初から背中を丸めるというか、上体がややホーム方向に被さっているのですが、打ちに行く際にも上体の被さりは変わらないのでまあ良いのかな?と当初は思っていましたが、高めには上体の被さりを戻して打ちに行って、ボール球に手を出して何度も打ちそこなっていましたので、この上体の被さりは辞めるべきと思います。シャープに振っては来ますが、スイングに怖さは無いものの、しつこく粘ったりもしてきます。
捕手として興味があったのですが、通常のキャッチングには見どころがあります。ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ますが、横に大きく弾いたケースもありました。バント処理が素早く、動きは機敏です^^肩もまずまずだとは思います。リードも悪くは無かったです。まあ、中学時代は捕手だったようですので、捕手としてもまずまず見どころはありましたね。
という事で、打撃に関しては天性のミート力はありますし、後は上体の被さりを緩和することと、スイングスピードを上げる事くらいですので、大学で矯正していければ面白いのではないでしょうか?4年後に期待したいものです。 |