1年生の夏から何度も見てきた選手ですが、センバツの模様は以下の通り。小さく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。左腕を下から上に使って、引き込みは早い。捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使っては来ますが、もっと肘を前に出したいですし、肘から先もあまり立てては使えないようです。フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩しがちとなってしまいます。この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX143㌔を計測したストレートと、110~120㌔台のツーシームと、110~130㌔台の落差のあるフォークと、110~120㌔台の縦スラと、130㌔台のカットボールと、球速表示が出ないスローカーブは確認。まあ昨秋に脇腹?だったかの肉離れを起こして、投げ込みも不十分だったのでしょうが、ストレートが伸びていなかったのは残念ですが、本人自信を持っているフォークとカットボールは良かったですね。コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
性格面では、ピンチでも動じないですし、『何故BIG3に自分が入っていないのか』と立腹していたらしいですが、気は強いです^^打者としては、開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて大きく回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。インサイドには詰まってしまいます・・・・打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースが多かったです。外のストレートはレフトに叩けます。落ちるボールには、慶応大から阪神に入った伊藤程では無いですが、インパクトの際にかなり首を傾けるので、膝は使っては来ますが、良く球が見えていないようで、拾えるほどでは無いです。
頭の高さは変わりますし、上記に記載したようにインパクトの際の首の傾けと言う悪癖を所有していますので、ミスショットはかなり多いです。
振り切ってくるスイングは中々です。フィールディングは上手ですし、足も速いのは知っています。と言うことで、まあセンバツの内容では、投打ともに即プロは時期尚早ですね。ただまあ、資質は高いですので、投手としてなら夏までに欠点を矯正して進化できれば、勿論可能性は高いと思います。まあどのようになるのか楽しみです^^ |