高校時代から毎年のように見てきましたが、昨年の模様は以下の通り。ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、軽く軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、120キロ台の縦スラと、120㌔台のフォークと、110㌔台のカーブと、120㌔台のツーシームと、120㌔台のカットボールは確認。ストレートは本来もっとでるはずですが、威力はありましたけどやや物足りなかったですが、変化球はいずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。精神的には、9回のノーアウト1・2塁の1打サヨナラのピンチに登板しても、満塁にはしましたが凌ぎきりましたし、強いものを持っていると思います。
という事で、本人も大学選手権で他の良い投手を見て自分はまだまだと思ったようですので、冬の間にどのくらい進化してくるのか興味がありますね。資質的にはドラフト候補ですので、大学選手権での進化に期待したいものです。 |