昨夏も見ていましたし、明治神宮の模様も少し見ていましたが、センバツの感想は以下の通り。ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。右腕の使い方は悪くないですが、やや引き込みが早い。捻転差を維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れてやや開きは早いものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。牽制を入れて(数種類あり)、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX140㌔を計測したストレート(本来昨秋の時点でMAX147㌔)と、110~120㌔台のスライダーと、120㌔台のスプリットは確認。ストレートは力をセーブしているのか?と思ったのですが、光星戦でも変わらなかったですので、調整の失敗による不調だったようです。また気になったのは、昨夏には146㌔を計測して自己新が出たと喜んでいたのですが、センバツではストレートのスピードには拘りは無いような事を言っていたようですが、確かに速ければ良い訳ではないですけど、プロを考えると常時145㌔弱くらい出さなければと思いますけど、本番では番手を使わない名電特有の投手起用にも問題があるのでは?
コントロールは纏めてきますが、右打者に対するクロスファイヤーがインステップによって甘くなって打たれるのは?変化球はスライダーは良かったですが、小学生までは右投手だったようですので、器用さもあると思いますので、カーブ若しくはチェンジアップを覚えることによって緩急が使えるようになれば、もっとピッチングに幅が出ると思いますね。
後は、明治神宮と同じ相手に同じような展開で同じように負けたのは、何かこうプロでも絶対に活躍できるとは言いにくい部分です。と言うことで、資質的には全国でも3本の指に入る左腕ですし、真の実力はこんなものでは無いことは分かってはいますので指名は確実でしょうけど、今回のピッチングでは精神面が判断が付かなかったこともあり、個人的には評価は保留です。夏にはドラフト1位にふさわしい圧倒的なピッチングを魅せてくれることを願っております。 |