各種雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げおろしてくる。
体は大きいのですが、体幹はまだしっかりしていないようです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れたりは無いものの、首を振って、お辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプです。
セットの時間を長くして、クイックもしてきます。
球種的には、MAX140㌔弱(本来もっと出ると思います)くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、カットボールと、ツーシームと、チェンジアップは確認。
まあ、殆ど一人で投げていたので、序盤戦のストレートは威力もあってノビていましたが、疲労から終盤戦にはノビには欠けてしまっていました。
変化球もまずまずの代物でしたが、絶対的なものでは無かったです。
インサイドを強気に攻めてくるのが特徴的ですが、コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
余談ですが、打撃にも見どころはあります。
と言う事で、確かに資質的には非常に面白いものを持っていましたので、冬の間にストレートを磨いて凄味が出るようになって、フォームの欠点を矯正して進化できれば、真のドラフト候補となれるかもしれません。
夏までの進化に期待したいものです。 |