雑誌に名前が出ていましたし、事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでく。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が当初から乏しく、着地も早い。テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。クイックはまずまずしてきます。球種的には、MAX133㌔を計測したストレートと、90~100㌔台の落差のあるカーブと、100㌔台のスライダーは確認。ストレートはもっと出るように思いますし、ノビは結構あったように思いますし、カーブで緩急もついていますが、スライダーはイマイチですね。
また、変化球は多彩とアナウンサーが言っていましたが、スクリューとかは投げていなかったように思いますが?コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。と言うことで、初登板で緊張もしたのでしょうし、調子も良くなかったようにも思いますが、資質的には確かに面白いものを持っていますので、今後上記の欠点を矯正していければ更に一変するのではないでしょうか?今後の進化に期待したいものです。 |