故障にてベンチ入りも出来なかったようですが、明治神宮の模様から感想を。ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。左腕を縮めてからホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックは上手にしてきます。球種的には、MAX136㌔を計測したストレートと、100~110㌔台のカーブと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のツーシームと、120㌔台のフォークは確認。いずれも1年生の秋にしてはまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。精神的にも強いものを持っているようで、名電のバント攻撃にも動じず試合をきっちり作ったピッチングは中々だったと思います。と言うことで、浦学には多数の好投手がいますので、今後欠点を矯正して切磋琢磨して行ければ、最終学年にはかなり面白い投手になるのでは?今後の更なる進化に期待したいものです。 |