2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。ノーワインドアップから、膝を勢いよく内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間投げ込んでくるのが基本形ですが、アンダースローはしなかったですけど、相変わらずサイドから投げたりもしてきます。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩したりも見られました。この投法ならグラブの抱え込みは必須です。セットの時間を長くして、牽制は相変わらず上手で、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135㌔を計測したストレートと、80㌔台のスローカーブと、110㌔台の縦と横のスライダーと、110~120㌔台のツーシームと、120㌔台のカットボールと、110㌔台のフォークは確認。
ストレートは本来もっと出ますが、最上級生になって自分が全てを背負わなければならないとの気持ちが強く、精神的にも追い込まれていたような感じで余裕も無かったですし、疲労も溜まっていたのでしょう。コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言う事で、それ程成長したとは思えなかったですが、面白い変速派ですので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか?4年後に期待したいものです。 |