明治神宮もちょろっと見ていましたが、センバツの感想は以下の通り。振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。元々セカンドですので、フィールディングの動きも良かったです。球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、110~120㌔台の縦スラと、90~100㌔台のカーブと、110㌔台のチェンジアップと、110㌔台のカットボールと、120~130㌔台のシュートは確認。
変化球は多彩ですしまずまずの代物だったと思いますし、ストレートも結構威力はありましたが、開くので球が見やすいようです。コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。今回は解析しませんでしたが、グリップの内への移動も見られましたが、小力もありますし打撃センスもまずまずあるようです。
と言うことで、まあ身長が低いのは残念ですが、まずまず面白いものは持っていますので、今後の進化次第では大学でも短いイニング専門の投手として活躍できるようになるかもしれません。敢えず夏までの進化に期待したいものです。 |