開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。グリップを下げてから上げるヒッチの動きは気になりますし、内への移動も見られます。観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、多分厳しいでしょうね。打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されました。
左腕のスライダーには、膝と股関節を使ってミートしてくるのは中々。外のストレートはレフトに叩けます。頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。ミートセンスには優れていますが、スイング的にはやや弱いですので、神村の速球派の柿沢のストレートにはついていけないようでした。
捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。ミットの出し方も軽率ですし、ランナーがいても膝をつくので、ワンバウンドをかなり後ろに逸らしまくっていましたが、如何なものか?肩は無難ですし、コントロールの精度も?クレバーと評されていたリードはまずまずだったとは思います。
まあ、中学時代には強豪校から多く声が掛かった選手のようですが、今の捕手としてでは大学では使ってもらえなくなりますので、もう一度初心に帰って欠点を矯正していければ、打撃には面白いものがありますので将来的に化ける余地も残されてはいると思います。
何とか頑張ってほしいですね。 |