4月15日の新登録選手 |
清宮幸太郎(早稲田実) |
橘内俊治(早稲田実) |
堀川尚希(二松学舎大付) |
伊東翼(東海大高輪台) |
小玉佳吾(東海大菅生) |
田中幹也(東海大菅生) |
岡崎心(帝京) |
田中悠我(帝京) |
門脇誠(創価) |
宮田蒼太(関東一) |
宮本博文(修徳) |
石橋康太(関東一) |
米原大地(八王子) |
早乙女大輝(八王子) |
桜井周斗(日大三) |
選手プロフィール | |
地区: 岡山 | 投打: 右/左 |
高校: 岡山理大付 | 身長: 175cm |
学年: 2008 | 体重: 65kg |
守備: 遊撃手 | |
短評: 岡山理大付−亜細亜大 |
動画 |
この選手の動画はありません。 |
|
スカウトの評価 |
気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、腰を落としきった所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
開幕戦はバスター打法でしたが、次に見た試合の際には上記の打法になっていたのは、正直ほっとしました。ただまあ、昨年広島にドラフト指名された早稲田の土生と同様に背中が構えで硬いのが気になりますね。グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドにはファールでは逃げれる程度です。打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。外のストレートはセンターに叩けます。左腕のストレートは苦にしないようです。落ちるボールには膝は使っては来ますが、拾える程では無いようです。 バントは上手です。頭の高さはそれ程変わらないので、選球眼はまずまず良いとは思います。コンパクトに振り切っては来ますが、まだまだ非力です。守備の動きは良く、スローイングも安定していますし、肩もまずまず良いと思います。 盗塁も狙って来ますが、3盗は完全に盗んで決めてきましたし、明治神宮では変化球の際にきっちり決めてきましたが、ストレートの際に走って余裕で刺されたケースもありましたが、売りには出来るレベルでしょうが、プロ云々であればもっと精度を上げたいものです。 と言う事で、高校時代から見てきましたが、守備などは徐々に良くなっていますが、打撃はまだまだと思います。とは言え、資質は良いですので、何とか上記の欠点を矯正して進化して欲しいですね。 |
高校時代から何度も見てきましたが、ドラフト指名されましたので最終寸評を。軽く開いて、グリップを指二本余して耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を軽く引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいようで、ファールでは逃げれるレベルです。打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。落ちるボールには甘いと拾えますが、低めに来ると膝を柔軟には使えないようで拾えるほどでは無いです。左腕の変化球も甘いと打てます。 大学選手権ではフライアウトが多かったのですが、秋はストレートはコースに逆らわずにヒットを結構打てていましたね(今までは正直打てる予感もしなかったのですが、少しずつ打てるようにはなってきつつあるようです)。頭の高さはあまり変わらないのですが、ミスショットは多いです・・・・ シャープに振り切っては来ますが、秋には少し良くはなりましたが、まだまだ非力です。バントは上手くなったようですし、状況に応じた打撃もまずまずしてきます。守備範囲は広いですし、グラブ捌きもまずまずで、肩も良かったです。 足は速いですが、大学選手権では変化球の際に走って刺されていましたが、明治神宮ではスタート良く盗塁を決めていましたが、まだまだスタートの精度は低いのでは?と思います。 ★纏め まあ守備は大学生で見た中では一番上手だと思いましたので、プロで更に磨きを掛けて、プロ仕様の体を作りながら打撃の欠点を矯正して、足も盗塁の精度を高めて行ければ活躍できるようになると思いますが、勉強することがかなりあるので活躍するには時間がかなりかかりそうに思いますね。 という事で、旬の時期では無いですが、折角指名されたのですから死に物狂いで練習してしがみ付いても生き残って欲しいものです。 |
情報提供:アマチュア野球通信 |
この選手に関するニュース |
応援メッセージ |
|
注目選手 | ドラフト結果 | プロ志望届 | 球速ランキング |
2012 | - | - | 2012 |
2013 | - | - | 2013 |
2014 | 2012 | 2012 | 2014 |
2011 | 2011 | 2011 | 2011 |
2010 | 2010 | 2010 | 2010 |