雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。牽制を入れて、クイックもしてきます。球種的には、MAX135㌔弱くらいのストレートと、スライダーと、カットボールと、カーブと、スクリューは確認。ストレートは球速的にはそうでも無かったですが、打者の手元でぴゅっと伸びるので、打者は詰まってしまっていましたね。
変化球もまずまずの代物だったと思います。コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。という事で、確かに資質的には高いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ速球派に化けれると思います。4年後に期待したいものです。 |